その2
![]() |
水戸駅で買った「印籠弁当 限定品」です。 ご飯は舞茸の炊き込みご飯です。 |
![]() |
なんと、納豆がついています。 量が少ないとはいえ多少におってしまいますが 水戸らしくて良いのではないでしょうか? この手の弁当は「器に頼った商売」に なりがちですが、一品、一品味がしっかりしていて お勧めのお弁当です。 |
![]() |
12:00 車窓から初めて海が見えました。 黒く見えるのはカメラのレンズについたゴミです。 |
![]() |
12:36 常磐線は海沿いを走りますが、 日暮里ー岩沼(仙台)で海の見えるところは かなり少なかったりします。 |
![]() |
13:04 上野から4時間あまり・・・ 終点いわきに到着です。 特急だと上野から2時間15分くらいで到着します。 グリーン車の方は石岡、水戸で入れ替わりが ありましたが、高萩くらいまでは終始満席でした。 いわきやその手前の湯本でも結構降りる人がいて びっくり。 |
![]() |
30分ほどの接続で仙台行きに乗り換えます。 JRになってから20年・・・ 未だに上野から1回乗り換えで仙台まで行けると いうのも凄いことです。 それもあと1週間ですが… |
![]() |
13:19 仙台行きはなんと2両!! 発車15分前というのに座席はほぼ満席。 しかもロングシート(山手線と同じタイプの座席) これで仙台まで行くのはかなり苦痛でしょう。 |
![]() |
13:53 20分ほどの乗車で末続駅に到着。 |
![]() |
ホームで電車を見送ります。 |
![]() |
末続駅の駅舎です。 |
![]() |
13:55 末続駅の駅舎です。 釣りバカ日誌のロケで使われたこともあるとか・・・ |
![]() |
14;02 駅から数分歩くと海岸に出れます。 |
![]() |
きれいな小川が海に流れ込んで生きます。 |
![]() |
海岸で少し休憩。 |
![]() |
14:26 末続駅に戻ってきました。 |
![]() |
末続駅ホームからの眺め。 |
![]() |
14:41 なかなか列車が来ません。 ホームの待合室裏でスコップを見つけた ほーちゃん。 |
![]() |
14:47 15分遅れで列車が到着。 こちらも3月18日で引退する電車です。 |
![]() |
かつて急行電車として東北各地と東京を 結んでいた車両です。 私が小学生の頃はよくこれに乗って田舎へ 行ったものです。 ホームにたたずむ姿は塗装こそ変わっていますが まさに急行電車の風格。 |
![]() |
せっかくなので・・・ こちらが原型車。 塗装と行き先表示?がLEDに変わっている以外は 原型を保っています。 |
![]() |
車内。 近郊化改造を受けていますが 大ぶりなボックスシートには 急行電車の面影があります。 |
![]() |
15:13 本日の宿泊地。 いわきに戻ってきました。 |
![]() |
本日のお宿です。 |
![]() |
夜はホテルにあった割引券で居酒屋へ 「黒船来航」というお店で いわき名産のメヒカリ、こやなぎ(ヤナギカレイ?) をいただきました。 |